
土曜日はXPまつり2009でした。スタッフとして参加していました。参加者への配布物がたくさんあったので、「配りやすいように、4種類のチラシとかEM ZEROを1部ずつ束ねて、配りやすいようにしよう」と、セッションが始まった後の時間に数人でワイワイやっていました。今回のXPまつりの気づきとしては、この作業中の@afukuiさんのつぶやき「こういう作業って、最終的にはセル生産になっていくんだよね」というものから1つ得ることができました。
そして昨日、実家の屋上で親と人工芝を並べて、パチパチくっつける作業をしたのですが、この作業中に@fukuiさんのつぶやきを思い出していました。パチパチくっつける作業は以下の3工程に分けておこないました。
- パネルの向きをそろえる
- ジョイント(1辺に8個ぐらいある)の両端だけパチパチ付ける
- 残りのジョイント部を足で踏んづけて固定
最初はパネルの向きを合わせるのと、両端を付ける作業を父親と二人一組でやっていました。だいたい作業時間が一緒だったので。その後、母親が入ってきたら、パネルの向きを合わせる作業1人に対して、パネルの両端をパチパチする作業2人になったり、最終的にはみんなバラバラに作業をしました。@fukuiさんのつぶやきが頭に残っていたので、色々考えていたけど、このような工程の変化は「平準化」の程度によるのかなと思いました。役割分担をするというときには、各人の作業のバランスがとれていないとダメです。各作業も、慣れてくると劇的に作業効率が変わってきます。今回の場合は、向きを揃える作業がそう。段ボールに入っているパネルの向きの法則性が分かったら、ほとんど頭を使わずに向きを揃えられるようになったからです。変化の過程を観察するとこんな感じかな。
- 流れ作業でn人で作業をする
- 1部分の作業効率が改善して、手が空く人が出る
- 手が空いた人はすぐ隣のボトルネックの作業に手を出し始める。ボトルネックが並列化する
- この流れが至るところで起き始め、次第に全員並列のセル生産になる
各工程の平準化が崩れるところがポイントみたい。