
Sphinxについていろいろ考え中です。ツールとしてのすばらしさは申し分なく、いろいろ夢が広がりすぎて困ってしまうぐらいです。悩んでいるテーマは2つ。
Sphinx hack-a-thon
@aohtaから、公式ハッシュタグについてのアナウンスもあった、Sphinx hack-a-thon。偶然、同日に同じ会場でやることになっている、Python hack-a-thonと共同開催です。やる内容はこんな感じかな、と思っています。
ハンズオン
Sphinxをインストールしてみて、料理のレシピか何かのドキュメントを作ってみよう!という30分〜50分程度のハンズオン。参考資料は↓このあたり。手前味噌だけど。@MiCHiLUがPDF出力とか説明してくれたりするかな!?
- Sphinxドキュメント日本語訳
- Pythonって何?という人のためのSphinxインストール入門
- Pythonって何?という人のためのSphinxチュートリアル
- Pythonって何?という人のためのSphinxチュートリアル[2]
ハッカソン
The Go Programming Languageが発表されたので、みんなで翻訳大会・・・とかどう?チュートリアルと、Effective Goだけでも・・・Pythonを関するイベントでPython以外をやるのがこのコミュニティの特徴だよねw 勉強会に勉強しにくるやつは素人というけれど、このコミュニティでは、Pythonをやっているやつは素人・・・なんてそのうち言われるかも、という感じは少し感じます。
Sphinxユーザ会(仮)
Sphinxユーザ会を立ち上げますよ!と宣言して1週間ちょっと。Python hack-a-thonでPython関係の仲間に声をかけて、協力者を募って、色々意見交換しながら作っていこうかな、と思っています。とりあえず、sphinx-users.jpというドメインは取得しました。吉岡勉強会の第一法則によると、勉強会にかけるコスト<勉強会のメリット、という状況になれば、どんどんラクに回っていくというのがあるので、あんまり頑張らない方向で考えています。
- サイトはSphinx?Blog?
- MLを作る?作らないでTwitterのハッシュタグ&リスト機能だけでやる?
- 単独イベントを開催するコンテンツはないので、他のイベントに寄生する。今回みたいに。
- コミュニティは人間関係が基本。Sphinx唐揚げ#1というイベントをすでにやった(あまりSphinxは語らなかったけど)、今後も、交流会&成果自慢みたいなイベントはちょくちょくやりたい。
- イベントをするときはATNDとかこくちーずを利用。自前では作らない。
- これとか、これとか、これみたいなキャラクタ欲しいよね?
Twitterって複数人で運営するのっていい方法があるのかな?というのだけ、ちょっと分からないけど・・・何はともあれ、一緒にやってくれる人&いろいろアイディア募集中です。