2011年02月20日

Pythonが1位になるXデー

一緒にエキスパートPythonプログラミングを翻訳した稲田さんが、こんなことをつぶやかれていました。 Screen shot 2011-02-20 at 7.52.00

この直後に「あまり数だけ見ても、言語ごとに粒度が違うのでそれほど意味はないだろう」と言われてもいたりするので、特にそこまでこだわっての発言ではないのですが、でもいざ「PYthonのパッケージ数がPerlを逆転した!」となると、きっとslashdot.orgあたりで一瞬だけ祭りになったり、言語ランキングがどうのとか騒がれることになると思われるので、その祭りに備えて、いつごろ逆転しそうかを軽く計算してみました。

日時PyPICPAN
2/11314819255
2/81326619299
2/201339219376

この3週間を見ても、PythonのPyPIの登録数の方が伸びが大きいですね。この3週間だけ見ても、Pythonの方は1日に10件ほど登録があります。最初の1週間のPythonの伸びはすさまじく、このペースでいくと、1年半で逆転しそうです。後半の区間はそれほど多くなく、このペースのままであれば4年ぐらいですね。archive.orgによれば、2007年末で3200、エキスパートPythonプログラミングの出版時(2010/5/28)前後でPyPIは10000を超えたので、実質的なペースはこれらの間ぐらいになりそうです。まぁ、線形ではなく、「9ヶ月で1.3倍」みたいな感じの伸びであれば、もっと早くに数がひっくりかえるかもしれませんが・・・

Pythonがさらに伸びる余地があるとすれば、PythonではPyPIからダウンロードしてインストールするという、cpanコマンドみたいなものはまだ標準じゃないんですよね。追加インストールするライブラリ(setuptools, distribute, pip, buildoutのeggのレシピ)を使うと、cpanコマンドみたいなことは実現できますが、Python 3.3でdistutilsのバージョンがあがって、標準で提供されるようになれば、さらなる伸びが期待されるんじゃないかと思います。厳密に見比べたわけではありませんが、Ubuntuのパッケージを見ると、結構PyPIで見つからないようなものも結構登録されている感じがします。まぁ、Perlもそうなんでしょうけど。

ということで、将来slashdot.orgで祭りになって、「これを予測しているニホンジンがいた!」とリンクされてもいいようにブログに書いてみました。個人的には3年ぐらいで逆転かなー、と思っているのですが、みなさんはどう予想されますか?

posted by @shibukawa at 08:21 | Comment(155) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - Pythonが1位になるXデー
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/43503474
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索ボックス

Twitter

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from shibukawa.yoshiki. Make your own badge here.
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
最近の記事
カテゴリ
過去ログ
Powered by さくらのブログ