2011年02月11日

ポモドーロテクニックでモニタリング力アップ

ポモドーロたいまー

妹と二人で翻訳した、アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門 が本屋に並び初めてはや2ヶ月ぐらい。最初一ヶ月はずっとアマゾンが品切れ状態で、「在庫が復活したらブログを書こう」と思いつつ、引っ越し、転職などなど、色々盛りだくさんでなかなかブログ更新が止まっていましたが、雪が降って風邪も引いて、Jonoからメールの返信も来ないので久しぶりにブログを書くことにしました。翻訳者として、みなさんよりも一足先に使い始めた効果などを紹介します。

ちなみに、最大で14位まで順位が上がっていたみたい。見てみたかった。

ポモドーロテクニックの効果は集中力だけじゃない

ポモドーロテクニックを初めてすぐに実感する効果が、集中力のアップです。Twitterで「ポモドーロテクニック入門買いました!」という人を地道にリストしてみましたが、みなさん、感想で実感してくれているみたいです。でも、実践してみると違う効果が見えてきます。自分の今の集中力やがんばり具合がモニタリングできるようになってきます。

例えば、翻訳をする場合。「この分量なら3ポモドーロぐらいかなぁ」と結構な精度での見積もりができるようになってきます。そうなると、逆に自分が疲れてきて効率が悪くなった時に、「いつもの1.5倍の時間がかかる」みたいな判断ができるようになってきます。そうすると「今のこのペースで仕事しても1時間余計にかかるから、早めに寝て明日の朝やった方が時間の節約になる」などと定量的に判断できるようなります。

休憩時間はタイマーで強制してもいいのですが、慣れてきたら「おしっ!」という気持ちになるのを自分で待つ方が良いです。(時間の目安でタイマーを動かしているのは悪くないです)。多分、最初は3分でもスイッチが入ります。でも、1日も後半になって、ポモドーロ数が2桁を記録し始めてくると、徐々に休憩時間が延びてきます。「ちょっと近くのコンビニまで歩いて行ってみよう」とか、戦略的に大きめの休憩を入れてみたり、「今日は作業効率が悪くなってきたから明日にしよう」とか、休憩時間で自分の調子が分かってきます。

「自分の様子が分かる」というのは一番大事なことです。PDCAを回すにしても、何を改善するにしても、自分が分かるのが最初の第一歩です。今まではなんとなく、だったのが時間や数字で見えてきます。仕事がたくさんあって忙しくて忙しくて、家に帰るのも午前・・・みたいな状況だったとしても、自分の効率の悪い時間帯を減らし、ボトルネックを減らしていけば、効率を上げていけるはずです。本の訳者の言葉では、GTDとの組み合わせを紹介しましたが、究極的には制約理論(TOC)と組み合わせて行くのがいいかな、と思っています。自分のアウトプットを極大化するには、です。

最近使っているタイマー

iPhoneアプリの一覧はウェブサイトにまとめていますが、色々使い比べてみて、Peakを最終的に使っています。なかなか計画通りに行かなかったり、1日に14ポモドーロ目とかになってくると、なかなか5分休憩じゃスタートできないので、柔軟にスタートできるのが便利です。

Peak - Etienne Segonzac

Screen shot 2011-02-11 at 13.25.14

会社PCも最近Macになっているのですが、PCで作業するときは、Pomodoriと、My Little Pomorodoの両方を一緒に使っています。Pomodoriは終わったときに「今何をやったか」が記録でき、しかもそのデータが貯まっていくため、仕事の振り返りをするのに便利です。ただ、タイマーの動きが素っ気ないので、タイマーが終わっても気づかないのが難点(仕事では音鳴らしまくるとあれかな、とミュートしてます)。その点、My Little Pomodoroの、ドック内でもタイマーを表示してくれたり、終わったらピョンピョンジャンプしてくれるのが良いです。

Screen shot 2011-02-11 at 14.08.07

ぜひぜひ、みなさん、日常生活に取り入れてください。

posted by @shibukawa at 14:15 | Comment(56) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - ポモドーロテクニックでモニタリング力アップ
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/43362434
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索ボックス

Twitter

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from shibukawa.yoshiki. Make your own badge here.
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
最近の記事
カテゴリ
過去ログ
Powered by さくらのブログ