2009年11月10日

KindleでLT!?

KindleでLT!?

Kindle 買いました♪LT職人としては、やらなきゃダメでしょ!ということで早速トライ。PDFを変換する方法をためしてみたけど、これはダメでした。PDFも画像+テキストみたいな形になってしまうため、プレゼンっぽい感じでは使うことは出来ません。で、ネットをうろいろしていたら、裏技機能でピクチャビューアとして使用するという方法が紹介されてました。さっそくやってみたのが↑これ。800×600のサイズの画像にしたけど、電池残量表示とかがあるため、欠けてしまいました。PowerPointで画像として出力できるデフォルトサイズ(横720)だと、ちょっと周りにわくができるけどちょうどいい感じです。ただ、画像は回転させておいてくださいね。左に90°。これで、書画カメラでLTって絶対誰かやるよね!きっとやるよね!先を越されるのは悔しいので、まずは写真をブログに載せてみました。

今までの調査結果・感想

  • 文字がキレイ。電子ペーパーキレイ。画面書き換えは遅い。
  • 通信機内蔵で、いつでもどこでも購入可能。Google検索やWikipedia検索とかもできてしまう。お金かからない。
  • 英々辞書内蔵。
  • 日本語化すれば日本語が出る。しないと出ない。
  • PDFなどをAmazonが提供するサービスで変換して入れることが可能。
  • でも、PDFよりも.mobiファイルを入れる方がインデックスとか使えるので相性いいね。
  • Amazonの.azwと.mobiはほぼ一緒。
  • .mobiファイルは昔懐かしPalmのPDBベース。PDB解析ライブラリを使えば中が読める。
  • PDBは4000バイトぐらい(細かい数値は今手元にメモがないので)の固定長レコードで構成されるファイル。
  • .mobiの中にはHTMLが入れられる。
  • 長いHTMLはレコード長でぶつ切りされてレコードに格納される。
  • 画像ファイルはテキスト情報のレコード(1番から、ヘッダ内に書かれたレコード数分続いている)の後ろにくっついているらしい。

後は画像部分の解析あたりかな。Art of Communityのファイルを解析したら文字がちょっと化けちゃったので、それも調べないと。ここが分かったら、Sphinxで$ make kindle とやれば.mobiファイルができる、なんて楽しいことが実現できるかも知れない。というか技術的にはできるはず。Kindle楽しいよ〜。ってKindleで本読んでないけどw

posted by @shibukawa at 23:31 | Comment(381) | TrackBack(0) | Python はてなブックマーク - KindleでLT!?
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33557512
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索ボックス

Twitter

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from shibukawa.yoshiki. Make your own badge here.
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
最近の記事
カテゴリ
過去ログ
Powered by さくらのブログ