2009年10月05日

WEBのテレビ化?

tweets

ブログにTwitterでつぶやかれた数を表示するようにしてみました。Twib.jpというサービスを使って見ました。 設定は簡単。はてなブックマーク数表示とほぼ一緒。できあがりはこんな感じ。ブログのエントリーの一番下の方の、はてブ数の数値の隣にある青色の文字です。 どうやら、Twib上で記録されているつぶやきだけから表示しているみたいなので、実際につぶやかれたすべてのURLは含まれてません。

ここ4〜5年のウェブの変化として感じるのは、フィードバックの仕方が変わったことですね。今までは、日記やブログにコメントを付ける、というのが普通でした。「読んだよ−」みたいなのも含めて。でも、最近はコメント欄が使われることはほとんどありません。著者に直接メッセージを送るか(ありがとう)、間違いのフィードバックなどなど。

WEB上の情報も大量消費の対象に

ウェブ上の情報も大量消費の対象となって、日々流れる情報をRSSやTwitterのTL上で確認して、気になったらソーシャルブックマーク/はてなスター/Twitter/Web拍手上で記録。発信側からすると、無言のフィードバックになった、というべきかな。その分、真っ正面から議論をする場というのが減ってきた気がしますね。昔はコメント欄とか、MLとか議論が延々と続いたりというのも楽しかったんですけどね。そのMLも最近は少なくなってきたような気がします。技術系のML、特に国の枠を超えて活動しているものはGoogle Group上でまだまだ活発なんだけど(Tornadoとか)、地域コミュニティみたいなのはMLじゃなくてmixiコミュとかに移動したのかな。はてブコメントも議論ではなくて、意見の表明みたいな感じがほとんど。コメント欄炎上も、ルールがあって建設的な議論がされる感じではなさそう。あんまりちゃんと見たことないですが。

ちなみに、SRRビジネス速読の寺田さんは、あえて読者を絞り込むような記事を書くことで直接のコメントによる反応が増えたそうです。確かにそうですね。WBC(野球の大会名ね)に興味を持つ人が100人いても、なんとなく好き、という人が80%。ルールまできちんと知っている人は20%といいますもんね。ターゲットを絞るのは場を作るにはてっとり早い方法です。残り80%をてっとりばやく巻き込む方法は・・・それが分かればマーケティングのセミナーできますね。

シチョーリツ的な消費行動

その代わり、ソーシャルに自分が見ているサイトとか、他人が見ているサイトの情報がつながるようになったので、多くの人が見たページは、ランキングの上位にあがって、さらに多くの人を集めるという流れができてきました。リンク集というのは今までは一つのコンテンツとして色んなところで作られてきましたが、最近はないですよね。「情報」というものに価値があったけど、今はそれすらも流れゆくもので、その時の「シチョーリツ」的な数値が影響を与えるというか、WEBのテレビ化みたいな雰囲気を感じます。だいたい、1週間ぐらいのサイクルですね。ブログに記事を書いて、急に注目されて、アクセス数がぐわぐわーっと伸びて、その後収束。テレビ番組みたいに瞬間視聴率というものはないけど、細かいブームの流れというのがありますよね。ただ、一方的な消費行動ではなくて、感想を言い合うことができるので、どちらかというと、友達と一緒に映画を見に行って、帰りにマクドナルドで感想を言い合うとか、そんな雰囲気かな。「やべぇ、クレヨンしんちゃんに泣かされたよ、CMでボディーブレードが出ているから見に来てみただけなのに」みたいな。

発信側の楽しみと、受信側の今後

発信側も、このようなことを意識すると、記事の書き方も変わってきますよね。僕が書いたブログのエントリーでも、一番はてブをいただいた「唯一の方法は4つある」なんかは、タイトルで興味を持ってもらえるようにちょっと知恵をしぼりました。エントリーを書いてから、アクセス数爆発まで2ヶ月のタイムラグがあった理由はまだ分かりませんけど。小泉元首相じゃないですが、やはり「気になるフレーズ」で伝える能力というのは今後ますます重要になってきますよね。コピーライティングや、マーケティング的な実験とか、そういうのをやってみたら数値で帰ってくるんですよね。面白いです。「連休の真ん中でブログを書いても、連休空ける前に一回息切れするから、アップするのは日曜日の方がいいのかな」とか「あまり社内で読みにくい内容だと平日のアクセスは伸びないかな」とか。

受信側がもっと目立つためにはどうすればいいのか?今のはてなブックマークにしても、ニコニコ動画にしても、「カリスマコメンテーター」が生まれる余地はほとんどないです。はてなブックマークはスターが付けられますが。今後は、コメントにも評価を付けて、いち早くコメントを残してブームを作った人が分かるような仕組みができて・・・でも、そうなると今度はカリスマコメンテーターをきちんと評価した人をさらに評価・・・と、どんどんメタな方向に行くのかなw。ともかく、コメントがしやすい環境が増えたということで逆に失われたものってあるよね、きっと。

posted by @shibukawa at 08:06 | Comment(13) | TrackBack(0) | ライフハック はてなブックマーク - WEBのテレビ化?
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/32676637
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索ボックス

Twitter

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from shibukawa.yoshiki. Make your own badge here.
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
最近の記事
カテゴリ
過去ログ
Powered by さくらのブログ