2009年04月22日

4行日記セミナーに参加してきました

4行日記セミナー

ながはるさん、LINDさんから推薦された4行日記セミナーに行ってきました!場所は銀座です。4行日記セミナーといっても、4行日記そのものよりも、「あなたはどういうタイプ?」というお話が多かったです。FFS(Five-Factors and Stress)理論というやつです。そもそも、自分を知ることは、自分を改善するためには不可欠ですし、4行日記も、日記を書くことを通じた自己改善プログラムですからね。

僕が良く利用している人間分析術は、人生の取扱説明書です。先日診断してもらったG-KATS、後はストレングスファインダーの結果もあるけど、どれも似たような感じの結果は出てます。占い系だと動物占いもペガサスで似たような結果はでているけど、これはまぁ、科学的ではないので参考までに。チェックシートもそのままいただけたので、Excelで自分で作ってみました。小説やアニメやマンガの物語の登場人物分析とか、いろんな分析に使ってみよう。

FSSはアメリカの国防総省主導で作られた性格分析術で、組織の最適な編成を探るためのものらしいです。分析した結果から、タグボート型、リーダー型、マネジメント型、アンカー型というのが分かるらしいです。僕は日本人で10%しかいないリーダー型らしいです。道理で人のあとを着いていくのが苦手なわけだ。

この行動論は目的、目標をどのように達成していくかという分類にもなるらしいので、意志決定がどれだけ組織に浸透しやすいか、というのを分析するのに使えそうです。日本人に多いマネジメント型を考えると、「(ターゲットユーザ・ペルソナを決めて)してあげたいこと」を考えて、「できること」を羅列してみると「すべきこと」が見えてくるとか。なるほどね。僕なんかはトップダウンで考えちゃう(欧米型?)タイプなので、ビジョンから行動に落とし込むのは難しくないけど、他の人を考えると、「できること」のリストアップも重要なんですね。ここの人との思考パターンの違いはもうちょっと考えていきたいところです。

それ以外に、FFS理論の説明の中でなるほど、と思ったのは論理思考の部分ですね。アナログ思考、デジタル思考というのが分析結果から出てきますが、アナログ思考でも訓練すればデジタル思考は身につけられるよ、ということです。その訓練法は、新聞などを見て、マーカーで事実と判断を色分けしていく、というものです。民法のニュースなんてほとんど判断だもんね。「できること」「したいこと」「すべきこと」がどれだけ一致しているか?ということから感情を分析するというのもいろんな場面で使えそうです(マインドマップの上の方にちょろっと書いてますが)。ただ、これは個人の場合であって、「他人」という要素が入って入り乱れたときは、こんなにシンプルにはいかないかもなぁ、と思いました。

4行日記の書き方は、やはり指摘してもらうと具体的に見えてきますね。いろいろ。特に、最後の宣言部分は「なるべく行動として書くこと」など。これは月曜日から30本のメールトレーニングが始まるので、またその中でいろいろ分かってくるかな、と思います。4行日記で自分がどれぐらい変わってくるか、楽しみです。

有楽町で大道芸

帰りは有楽町まで歩いてみました。大道芸やってました。

posted by @shibukawa at 18:19 | Comment(12) | TrackBack(0) | ライフハック はてなブックマーク - 4行日記セミナーに参加してきました
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/28623621
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索ボックス

Twitter

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from shibukawa.yoshiki. Make your own badge here.
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
最近の記事
カテゴリ
過去ログ
Powered by さくらのブログ