
今年は例年になく、いろんなセミナーなどに参加してたくさん勉強したり交流したりしました。24日のクリスマスイブの夜は出張で東京方面にいたので、銀座まで足を伸ばして、マインドマップインストラクターのいがじゅんさんが主催のレバレッジ実践・勉強会に参加してまいりました。今回の課題は「2008年マイベストセミナー」ということで、2008年の学びやその他もろもろをふり返ってきました。いやぁ、すばらしいクリスマスイブになりました!と書くとちょっと自虐的っぽいけど気にしない。勉強会はとても忙しい会で、写真を撮るのを忘れてました。すみません。銀座の写真でもどうぞ。ちなみに、mixiの日記には、SRRの寺田先生から「しぶさんは、人並みのハッピークリスマスとかやっちゃだめですよ。イメージが壊れるから。(笑) 」という、心温まるコメントをいただいております。イメージって・・・
![[レバレッジ勉強実践会'08/12]みんなからもらったメモ](http://farm4.static.flickr.com/3112/3135638274_80a7c81c67.jpg)
当日の進行ですが、まずは自己紹介のワークがあり、その後は各自が「今年のセミナーベスト3」を各自5分で発表し、その後質疑応答をする、という感じでした。他の人の発表を聞いたら、メモ用紙に感想などを書いてフィードバックします。自分の発表だけでなく、色々アウトプットをするので、自己表現のいい訓練になりました。
そうそう、当日は3つに絞って話をしたけど、昨年行ったセミナーはまだまだたくさんあります。語りきれなかったので、まとめがてら、軽くふり返り。その分野での関連オススメ本もちょこちょこ入れておきますので、興味のある方はぜひどうぞ。 とても長いのですが・・・
![[レバレッジ勉強実践会'08/12]マインドマップ](http://farm4.static.flickr.com/3082/3135640742_841d2404c5.jpg)
いろいろなセミナー、個人名、本・・・・書ききれないぐらいぐらいいっぱい出てきました。どのあたりから手を付けるかなぁ・・・ながはるさんにも勧められている4行日記はまず参加したいです。後は・・・まずは本を読んでみようかなぁ・・・
コンピュータ系
XP祭り、オブジェクト倶楽部夏・冬イベント
コンピュータの専門家でなくても、ある程度の学びは得られると思います。チーム運営とか、コミュニケーションとか、そういうのが多いですよね。消化不良になりそうなぐらい技術的にディープな話が少なくてちょっと物足りないのですが・・・「アジャイルプラクティス」が今年のヒットかな?オープンソースカンファレンス
Rubyのセッションにだけ参加。というかtoRubyの宣伝の発表。勉強をする、というよりは交流という意味あいが強いかなぁ・・・僕の中では。Python Developer Camp2008 / Python温泉
好き勝手にディープな話を遠慮せずにできる貴重な場。また参加したい。Pythonプログラマ、もしくは他の言語に詳しくて、Pythonも興味あるみたいな人じゃないとつらいかも。「Jython本」は地味に良かったです。著者曰く「プログラミングのエッセー」。後は「Django完全解説」「Pythonクックブック」。Ruby Kaigi 2008
これも交流会っぽいスタンスで参加しました。いろんなRubyコミュニティの方々と知り合いになりました!でも、VMの話とかはもうちょっとマジメに聴けばよかったかも。池澤さんが感動のデビュー。あ、上記のDjango本はここで買いましたよ。toRuby(とちぎRuby)
技術的に深い話もとびだす勉強会。僕もたまに空気を読まずに重箱の隅をつつくような話題を話してしまいます。すみません。来年もがんばって通います。こういう定期的な刺激があるのはいいですね!ずっと「たのしいRuby」を教科書にしてきました。今月からは「dRuby本」です。また来年、拡大版をやっていきたいですね。「初めてのRuby」Yuguiさん出版記念トークセッション@池袋ジュンク堂
見た顔が多いw。本に懸けた思いが聞けて勉強になりました。ターゲットと目標をとことん絞ったプログラミングの本です。この本はRubyの思想を知りたい人、再確認したい人にお勧めです。この本はRubyを勉強をしたいという人に安心して勧められます。ビジネス系
TOC基礎講座@TOC研究舎
今年のベスト。制約理論に関する知識が深まりました。本としては「ザ・ゴール」が有名。初心者はここから手を付けるといいですよ。でも、工場の効率改善はTOCのごく一部。一番強力な武器は思考プロセスとスループット会計だと思います。エンタープライズレベルの視点が手に入りました。ランチェスター戦略学会第一回研究会
ランチェスター経営の知識がないと火傷はしそうですが、いろいろな立場の教授やコンサルタントがみんなで語り合うということで、ランチェスター経営に関する知識が深まりました。きちんとしたランチェスター戦略の説明は「ランチェスター思想本」がオススメ。「なにそれ?」という人は「すごい社長」「できる社長」の2冊が入門としてオススメです。ワークショップデザイン
子供達に体験授業をするための手法を作る人の教育コースを造りました、という大学の宣伝セミナー。でも、各国の教育状況の話が聞けたりして楽しかったです。まだ日記には書いてなかった気が。ちょっと基礎知識なくて、オススメ本はありません。自己啓発、教育、スキルアップ
サンデーヒルズカンファレンス
そういえば2倍速はやってないなぁ・・・ブログ書く回数は増えました。発信重要です。そういえば、LINDさん、ようこさんとの出会いはここでしたね。マインドマッパーがたくさん集まりました。教育カンファレンス
トニー・ブザン来日公演でした!すごい濃い話や、マインドマップ誕生秘話が聴けました。ピンポイントで印象に残っているのは、神田さんの「(ビジネスの)リスク対策に必要なのは創造力」という言葉ですね。さおりさん、てぃかさんとの出会いはここでした。教育方面に大きく舵を切っている、というのが分かりました。この路線で僕も人に勧められるようになりたいです。マインドマップ本は、最近出た「できる子はノートが違う!」が分かりやすいかな。第四回MM会
じっくりマインドマップを描くことができて勉強になりました。慣れちゃうとなかなか、時間をかけて描くという機会が減っちゃうんですよね。講座の中で紹介されていた本は↓これです。モテ男養成塾
色々勉強になりました。リアルタイムで使えるようにはなってませんが、後から「ああ、しまったな」と反省できるようになったのが最大のメリットかなぁ。セミナー話の中で、一番周りの食いつきが良かったのはこれでした。催眠コミュニケーション@めんたね
1対1で会話を盛り上げるというのができるようになりました。まったく接点がないと厳しいですが・・・先日、会社の組合の仕事で、昔の仕事の仕方などのインタビューしたりするときに、すごい参考になりました。次は催眠誘導!デビッド・アレン来日イベント
GTDの人です。GTDの次の姿(Somedayの階層化?)などの次の姿が見えた気がしました。自分のGTDのスキルはもっと先がある気がします。ここはもうちょっと深めたいところです。ちなみに、今、下記の本を読んでいます。半分ぐらいまで読みましたが、すごくよくまとまっています。マツダミヒロの魔法の質問
夢を見つける方法を教わりました。また、夢を実現する確率を上げる方法も。ミヒロさんの本は1冊読みましたが、もっと読みたいです。ちなみにメルマガもクオリティが高く、おすすめです。いやぁ。結構勉強したなぁ。来年はもっと加速しよう!あ、そうそう。Amazonのアフィリエイトで初めてメールが来ました。収入は44円w 積極的にやってないし、タイムリーにリンクを張ったりしないし、自分自身、リアル本屋(主に池袋のジュンク堂と宇都宮の落合書店)で買うことが多いのですが・・・