
停まっている状態で見たら・・・シボ加工というか、内装の感じはちょっと安っぽい感じ。特にドアとか。といっても、ホンダのフィットも似たようなものだからあんまり気になるレベルではないけど。原料価格高騰でなるべく安くしたいという台所事情はどのメーカーも共通ですからね。運転してみるとそうでもないんですが、ダッシュボードはちょっと高くて、ちょっと圧迫感があるような感じです。僕はともかく、背の低い女性の視点だとどうなのかな?まぁ、女性もターゲットなんで大丈夫には作ってあると思いますが。日よけはちょっと伸びる仕様になっています。法律上は窓の高さの何%という制約があるけど、女性にはそれでは短くて使いにくいから、と工夫したとか。こういうところはいいね。
不思議な切れ込みとかがちょこちょこあって、難だろう?と思ったら、ゴムバンドを引っかけることができるみたい。なるほど。使ってみないと便利かどうかは良くわかりませんが・・・自分の趣味で色々アレンジできるのは面白いですね。オプションパーツも多くてすごいですね。
シートは、ソファ感覚というのがウリみたいだけど、いかんせんシート幅が普通の一人分のクルマのシートなので、沈み込むとおしりの左右が狭まり、なんとなく落ち着かない感じが・・・2〜3人分幅のシートならともかく、クルマのシートにはちょっとこのコンセプトはどうなんでしょう?おしりの小さな女性ならいいのかもしれませんが、ズボンが27〜28インチの僕には狭い感じがしました。シートバックの腰の部分の出っ張りもすごい低いところにあり、男の僕にはしっくりこなかったです。シート表面のファブリックは凝ってますね。
テールゲートを開けると、トランクルームの底は深く、結構色々運べそうな感じがします。最近はパンク修理材でスペースを稼ぐクルマも多いけど、きちんとテンパータイヤを入れてこの深さを実現しているのは立派だと思います。
試乗させてもらうと、アクセルやブレーキはいつもの日産の感じ。遊びが大きく、急な操作になりにくい味付けです。走行音は静か。ハンドルが多少振動するぐらい。停まった状態では気になったけど、車両感覚は比較的つかみやすいので、運転はそんなに難しくないです。鼻先も短いしね。Aピラーの付け根がちょっと太いのが気になったぐらいかな?住宅街なので、急加速や急ハンドルがどうかというのは当然見られませんでしたが、日常的な速度行きはまったく問題ない感じでした。パワーは1.5Lもあるようには感じなかったけど、ちょっと重量があるから仕方ないかな。シビックと重量変わらないもんね。これで19.2km/Lは悪くない方かな。
左右非対称デザインという知識はあったのですが、助手席に座ると右後方の視界は悪いです。運転席ならばCピラー後ろに小窓があるので問題なし。確か世界展開する車種なのに大丈夫なのかな?と思って日産の営業さんに聞いてみたら、海外モデルはテールゲート周辺も含めてすべて左右対称で作り直してリリースするとか。それってボディの一番大きな側面の鉄板を作り直すということになるんですが・・・そこまでやるか〜!