参加してきました。執筆するにあたってのyuguiさんの思いがしっかりとした言葉で語られていました。主役を奪う勢いの角谷さんの早いトークと、それにも負けない強い信念が感じられるyuguiさんのトークの掛け合いのバランスも良かったです。
yuguiさんの思いはしっかりしていて、この本の役割を明確に示されていました。
- 最終的にはリファレンスマニュアルが読めれば自分の翼で飛ぶことができる
- この本はリファレンスを読むためのブートストラップ
- yuguiさん自身がRubyを学ぶにあたって「教えて欲しかったこと」を基本に構成されている
- 1.9に対するステップとしての役割も持っている
- そしてyuguiさん自身が書きたくて仕方がない黒魔術についてもこっそり
初めてのRubyは、角谷さん曰く「これはyuguiマニフェストだ」ということについては、とちぎRubyでつっこまれたので気づいていましたが、「最初の100ページで簡単なことは一通りできる」など、自分が持っていなかった視点でこの本を振り返ることができたのは面白い経験でした。それにしても、アプリケーションを組み立てるように、1章からきちんと考えられた構成で組み立てられていった、というのは改めてすごいと思いました。この本は本気でおすすめです。Ruby歴7年(途中中断5年)の僕が言うのだから間違いはない、とまでは言えないけど、安心して周りに勧められます。是非ともこの勢いで「初めてのC++」「初めてのC++テンプレート編」を書いて頂きたいです。
とちぎのRubyistとして気になっていた、「なぜdRubyについて書かれてなかったのか?」については、「書き始めると他の咳プロダクツも入れたくなっちゃうから」とのことでした。僕がRubyですごく感激したのはdRubyとの出会いです。method_missingというのがこういう使い方できるんだ、というのが。まぁ黒魔術の方向ですよね。是非とも初めてのRubyを読まれた方は咳さんの日本先行発売の本も手に取られると新しい世界が広がると思います。
サインもいただきました〜。そしてこの写真はスピーカーの角谷"先生"にお願いして撮って頂きました。ありがとうございます。
そしてお二人には、僕がメモで書いていたマインドマップにもサインをいただきました。空いたスペースに名前書いて頂こうかなという程度の軽い気持ちだったんですが、でも2人とも気を利かせて頂いて、ぱっと枝を追加して描いてくれました。日本には、樽酒に木槌を打ち込んだり、新築の棟上げをしたり、地鎮祭で鍬入れをしたり、ダルマに目を描いたり、いろんなセレモニーがあるけど、マインドマップに枝を追加してもらう、というのは思いがけずすごく感激しました。なんか僕の知識空間(という言葉があるか分からないけど)と、角谷さん、yuguiさんの世界がつながったような、そんな感じです。あとからじんわりと感激が大きくなってきました。
というわけで、マインドマップにサイン、おすすめです!お互いにマインドマップを知っていないといけないので敷居は高いですが、すごくいいです!この喜びをもっと多くの人に知ってもらいたい!
お茶のお稽古が早く終わってしまって、トークセッションまで手持ちぶさたになってしまったので、ジュンク堂で本を買って近所の公園で読書しました。将棋を打っていたり、ダンス練習(2組)していたり、のんびりしている人がいたり、僕と同じく読書をしている人がいたり、イチャイチャしている高校生がいたり、いろんな人がいて面白かったです。こういう過ごし方もいいね。まぁ、読んでいたのがグレゴリー・ベイトソンだったり、制約理論だったりするので、のんびり、というわけにはいかなかったけど。