2014年06月25日

「納品をなくせばうまくいく」を読んでません

「納品」をなくせばうまくいくという本が流行っているみたいです。僕はまだ読んでいませんが、タイトルを一目見れば、倉貫さんファンからすると内容を想像するのは難しくないでしょう。きっと今まで倉貫さんが語ってこられてきたことの集大成であろうと想像しています。

こちらのブログにはこのモデルを採用することでいろいろ問題が解決するよね!ということが書かれていますが、こちらに書いてない話で、「なぜダメと分かっている方法論がまかり通っているのか」をまとめてみたいと思います。もしかしたら倉貫さんの本にすでに書かれているかもしれませんが。

ムダのない予算管理がムダを生む

ダメなモデルを使い続けているのは、基本的に大きな会社である、という前提で話を進めます。大きな会社は歴史もありますが、今の時代、「1000円札を拾うな」と言える会社はほとんどないでしょう。会社が若かったころは活気もあって多少のムダがあっても成長を優先、みたいな感じだったのかもしれませんが、歴史を重ねてきて、何度かあった就職氷河期で40台以下の実際に手を動かす人が少なく、頭でっかち。収入は年功序列だし、労働組合は・・・みたいな話は今度書くとして、予算をきっちり運用してムダを減らそうとなります。ムダを減らすためには、開発項目を減らさなければなりません。そこで、年度の予算計画時に、全部のシステム開発の予算と、効果を並べて比較する必要があります。

予算と効果を比較するには、当然のことながら、見積もりというものが必要になります。事前に設計を行って、工数を見積もって・・・開発側がうれしくないというプロセスはこのように維持されているんだと思います。じゃあムダが多いプロセスから脱却しよう!と思ってもなかなかそうはいきません。

なぜ改善できないのか?

SIer屋さんは、Twitter上とかでは"SIer屋(笑)"みたいに言われますが、顧客企業にどーんと依存させるような構造になっています。SIerさんの社内の構造って、顧客企業の業種ごとに分かれていますよね?流通業界、金融業界、自動車業界etc。会社を超えた分業というは、顧客企業がきちんと業務を分かっていて、何を開発すべきかを知っていて、足りない専門的なスキルを外部の会社に・・・といった体制で行うのが理想と言えますが、SIerさんは業界のことを研究し尽くしています。岡目八目という言葉がありますが、ある意味ユーザ企業が欲しているものをその企業よりも知っているケースとかもあるんじゃないかと思います。システムの要件などの文書化もすべてSIerさんが作って持ってきてくれる。そういう体制に慣れっこなので、じゃあ新しいベンダーさんと新しいシステムづくりをしよう、といったときに、今まで仕事をしてきたSIerさんに聞かないと仕事が進まないみたいなこともあると思うんですよね。

また、お金の管理がしっかりしていて融通が効かないというのも、ある意味コンプライアンスでガチガチに固まっているからです。誰かの恣意的な思いで変なお金の使われ方をしないように、ということでしょう。部署予算とかがあるにしても、システム開発は金額が大きいこともあって、かなり上位の人までスタンプラリーが必要になります。大分現場からも遠く、費用対効果がどうの、他の手法に比べてどうのだの、現場を知らない人にも分かるような説明のスライドを何枚も作らなくてはならなかったりしますよね。システム化された結果、言い換えれば現場を信用しないという前提で作り上げた仕組みなので、現場手動の「改善し続けるシステム開発」という枠組みを実践しにくいと言えます。

書籍化されることで、今までアジャイルが届かなかった層にもリーチできるはず!

アジャイルはどちらかというと、舶来品という感じでチヤホヤされてきた感もあると思いますし、大手ベンダーが顧客に対して売り込みをかけない限りは金額の大きな契約でアジャイルが採用されるケースはそれほど広まることはないと思います。そんな中、国内で実践して結果を出してきた著者の倉貫さんのナマの言葉でメリットが伝えられる意義は大きいと思います。予算ガチガチ管理をしていることでかえって効率が悪くなっている、もっと費用を抑えつつ、自分のビジネスを大きく前進させるシステム開発が実現できる。そのことが印鑑を押している人たちの耳に入れば、日本のITの現場が大きく変わるきっかけになるんじゃないかと思います。ただでさえクラウド化で仕事が奪われようとしている現在、このような方法をきちんと咀嚼して自社に適用していくことがIT部門の存続にもプラスになるんじゃないでしょうか?

ということで、読んでませんが、納品をなくせばうまくいくは良い本だと思います!

posted by @shibukawa at 06:42 | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 「納品をなくせばうまくいく」を読んでません
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/100415587
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索ボックス

Twitter

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from shibukawa.yoshiki. Make your own badge here.
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
最近の記事
カテゴリ
過去ログ
Powered by さくらのブログ