ソーシャルアプリプラットフォーム構築技法――SNSからBOTまでITをコアに成長するというお金の匂いがすごくする本が技術評論社から出版されました。その筋の人には有名な、田中洋一郎さんの渾身の一冊です。
田中洋一郎さんはソーシャルプラットフォームに長年携わってきました。その数々の経験から生み出されたのがこの本書です。技術書のカテゴリーではありますが、ソースコードよりもソーシャルプラットフォームが備えるべき機能の概要設計およぼそのチーム編成やガバナンスが中心です。ちょっと上流な本です。とはいっても技術の部分で見てもなかなかの太さです。洋一郎さんさんGoogle API Expertという、今はもうない肩書のホルダーです。たしかOpenSocialのExpertで、それゆえに認可認証周りとかの説明が手厚くなっています。このあたりは規格を見ても「何のために?」がよくわからないのですが、「なぜこうしなければならないのか」「それを実現するにはこの規格を実行すればよい」というのがクリアに説明されています。
また、時代の流れにあわせて、スマホアプリのソーシャルネットワーク認証周りとかも、iOS/Androidに向けてそれぞれ書かれていますし、ハマりがちな落とし穴とか、注意すべき点とかもたくさん書かれています。また、近年話題にあがることが多いチャットをベースにしたソーシャルアプリであるBOT周りとかもいろいろ書かれています。インターネットに絡む技術のうち、何を使ってどうすればいいのかを照らす松明のような本です。
この本が一番すごいのは、やはりSNSを運営するための組織体系とか、利用規約などについて、事細かに書かれています。おそらく、長年の経験による積み重ねのベストプラクティスです。法務やサポートなども含めて、本にかかれているとおりに実践しようとすると、軽く20人とか30人以上の大所帯のチームが必要になります。どんなにコンパクトで必要最低限に作ろうとしても、軽く年間で億の単位で、しばらく継続すると2桁億はお金がかかるでしょう。それだけの経験を得ないと書けないような本です。つまいは2桁億円分の価値があるといえます。また、これだけお金がかかってもなぜ企業はSNSを作るのかというと、それによって大きな収入を得たいからです。この本も、そういうチームを組織しつつ、きちんと「お金をいただく」というところを逃げずに書いています。なかなかこれほどお金に真摯な技術書はなかなか珍しいかと思います。
(お金の面で)こんなに(完全な)実践が難しい本もなかなかないからといって、それ以外の人に無駄ということはありません。本書のターゲットであるソーシャルネットワークを作る人と、それに乗っかるアプリケーションを作る人では、人数比は1:9以上だと思いますが、前述の技術的なところの内容は後者の人にも十分に役に立ちます。いや、まじで認証周りの情報が整理されている点だけで元とったと思える本です。
もうちょっと田中さんの目線で解説がしてほしかった項目も少しあります。例えば、僕が知っている内容だと、モバゲーの簡単会員とかはちょっと特殊だけど「なるほどなぁ」という仕組みだったりします。後は、最終章のBOTのAPIだとSlackがウェブフックも、ストリームもサポートしつつ、OAuth2認証のアプリマーケットまで備えたりとかなかなかリッチなので誰かに詳しく説明してほしいなぁとちょうど思っていたところです。まあ全体からすれば小さい話ですし、後者もまだまだ変わる可能性があるので本で扱うのはちょっとむずかしいかな、という気もしています。
それ以上に少しこの本が損しているな、というポイントは「ソーシャル」という言葉がタイトルに入っていることなんじゃないかと知人が指摘していました。確かに「ソーシャル」という言葉を使う機会は相当減っているような気がします。確かにSNSの最初のSはソーシャルですが、もはや「SNS」という用語みたいになっています。本書で書かれているプラットフォームは、たとえばGitHubだったり、アプリマーケット全般にも有効な話ばかりです。SNSだとマインドシェア1位以外は生き残りが難しいレッドオーシャン、みたいな印象がありますが、「アプリマーケット」という別の領域でも活躍できる話ばかりです。
なお、この本はとてもきれいな(クリーン&読みやすい)日本語で書かれています。本文で丁寧に説明されていて、脚注などはありません。しかし、「◯◯をしてしまうとトラブルが発生したときに大変です」みたいな日本語の裏には、きっと表に出せないようないろいろな修羅な体験があったのではないかと想像に難くないです。ぜひとも、洋一郎さんが、人には言えない数々のトラブル事例とかを紹介してくれるディナーショーとかあるなら参加したいですね。そういうのを想像するだけでもなかなか楽しく読めます。