2016年09月21日

ascii.jpで連載がはじまりました

本日より、ascii.jpでGoならわかるシステムプログラミングという連載を開始しました。ascii.jpのプログラミング+セクションが最近作られまして、そこのコンテンツとして、遠藤侑介さんのRubyで学ぶRubyとともに連載します。遠藤さんの連載も、RubyでRubyを実装しつつRubyを学ぶというマニアックな内容で、僕の方もシステムプログラミングということで、かなり尖ったラインナップです。僕も機能はだいぶ限られていましたが、PythonでRubyを実装しようとしたこともあり、遠藤さんの連載も楽しみです。

僕自身、システムプログラミングがすごく詳しいとか、めちゃ経験があるわけではないのですが、OSに近い機能をぽちぽち分かりやすい言語で触りつつ、僕自身も学びつつ連載を続けようと思っています。内容も、よくあるLinuxのシステムプログラミング系の本で触れているようなファイル、通信、プロセス、プロセス間通信、並列処理などに触れていく予定です。システムプログラミングというと、Linuxを対象に分厚い本で学ぶ印象がありますが、サンプルを動かしつつ、WindowsでもMacでもLinuxでもなるべく平等に気軽に楽しめる連載にしていきたいと思っています。

読者層として考えているのは、スクリプト言語などでフレームワークを使ってウェブ開発をしていて「ちょっと下のレイヤーも覗いてみたいな」と思っている人です。Goを選んだのはC言語でなければやりにくかったことを短いコード行数で実現できる点と、OS間の差異で学習が引きずられることがあまりない点が優れているからです。連載の主テーマはシステムプログラミングであってGoではないのですが、他の言語はある程度知っていて、Goは余り知らないという人向けにGoの文法も必要に応じて少しずつ触れていく予定です。

プログラミング言語Goが出版され、プログラミング言語C++、Core Java的な核となる書籍がとうとう日本のGo界にもやってきました。今後はみんなのGo言語のような、脇を固める本がどんどん出て、Goのラインナップの厚みはどんどん増えていくでしょう。Goは書きやすさもあり、コンパイルでエラーチェックもしっかり行ってくれるため、Pythonと同じように「学習のための擬似言語」としてのポテンシャルもあると思います。そのため、僕の連載にかぎらず、Go「を」説明するのではなく、Go「で」説明する、という用途がガンガン増えていくと思っています。今後共よろしくおねがいします。

連載にあたっては、読者目線で徹底的に鹿野さんに文章を揉んでもらいました。当初よりも洗練され、だいぶ読みやすい内容になりました。また、タイトルも知恵を絞ってくださいました。セルフパブリッシングが来ると言われていても、きちんとした編集の方に見てもらうのは今の技術では替えられないものがあります。文章を書くということは、情報をギブするとともに、読者の方々の時間を頂く行為でもあります。その時間を少しでも有意義にしてもらえるために、内容も文章の質も高いに越したことはありません。本は十数冊関わってきましたが、まだまだ勉強させていただくことがたくさんありました。

posted by @shibukawa at 20:49 | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - ascii.jpで連載がはじまりました
検索ボックス

Twitter

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from shibukawa.yoshiki. Make your own badge here.
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最近の記事
カテゴリ
過去ログ
Powered by さくらのブログ