2016年03月01日

ハッカソンのゲームデザイン

ハッカソン界隈が非常に盛り上がっています。ハッカソンという言葉が一人歩きした結果だから「まあそういうことも起きますよね」としか思えないのですが、いいタイミングなので、4-5年ぐらい前から考えていたことをまとめてみます。

ハッカソンという名の対人リアルタイムシミュレーションゲーム

ハッカソンという名前がバズワードとして広まり、いろいろなイベントのタイトルとして使われています。ただ、本来使われてきたハッカソンとは意味が違ってきています。こちらにオフラインの勉強会のスタイルの分類をまとめているのですが、ハッカソンはどちらかというと開発合宿スタイル。集中的に何か動くものを作ってみよう、という形のイベントです。

@technohippyさんが良いリンクをTweetしていたのでこれも参考に貼っておきます。

一方、企業協賛のものは商品や賞金が出るということもあって、優劣を決めるイベントです。これを明確に表している分類は「コンテスト」の方が適切かと思います(数年前の感覚では)。ただ、言葉の定義というのは、神から与えられた正しい意味みたいなのはなくて、人々が使っている中で、誤用とかも含めて定着していった結果です。オリジナルの由来のみを正しいと信奉して「送り狼」を褒め言葉で使ったらたぶん友達がいなくなります。送り狼にも諸説あるみたいですが。コンテスト相当のものを「ハッカソン」と呼ぶというのはこのまま定着しそうな気はします。

「コンテスト」であれば勝敗をつけるイベントというのが明確なので当然「レギュレーション」をどう定めるのか、その中でどうパフォーマンスを出すのか、というところに参加者や審査員の意識はフォーカスします。「ハッカソン」と呼んでしまうと、「クリエイティビティを発揮しよう」みたいな印象を与えがちで、あまりルールや縛りにフォーカスしようとはしなくなるんじゃないかと思います。そういうポジティブな印象を与えたい、という主催者側の意図が「ハッカソン」という言葉を使わせている気はしますが、それが逆にハッカー気質な人がハッカソンという言葉に対してネガティブな印象を持ったり、今回の関連記事等にかかれていたように、一部の参加者「技術を発揮しないのに違和感を感じる」という悲劇につながっているのかなと思います。

ハッカソンをゲームと例えるなら、準備フェーズでスキルを成長させて相手を殴りに行くMOBAとか、RTSに近いかもしれません。この手のゲームで「この設備を最初に作っちゃえば勝ちが確定」みたいなのがあると対戦は面白くないですよね。

対戦ゲームはバランス調整が肝

続きを読む
posted by @shibukawa at 18:28 | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - ハッカソンのゲームデザイン
検索ボックス

Twitter

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from shibukawa.yoshiki. Make your own badge here.
<< 2016年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最近の記事
カテゴリ
過去ログ
Powered by さくらのブログ