XP祭り2015の感想を書き始めたのですが、脱線した内容が爆発してきたので、単独のエントリーにしました。その感想で紹介しようと思っていたのが、僕がぼんやり考えてきたことで「業種問わず、仕事はどんどん狭く深くなる」ということです。
例えば、ソーシャルゲーム業界は、どこもガラケー時代に比べて利益率が落ちていますが、これは必然です。これは、ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? に書かれている、「平均回帰」で説明できます。少ない手間でたくさん利益を生むような「金鉱」的な市場が開拓されたとします。その初期にはたくさんの好収益企業が出てきます。チャンスを狙って多くの会社が新規参入してきますし、コンソールゲームを出すよりも利益いいんだったら、こっちに参入したほうがいいよね?みたいな話も出てくるでしょう。そうなるとプレーヤーが増えてきます。
そういう中で売上上位を獲得するにはどうすればいいでしょうか?それは開発期間をかけてよりゲームとして深みのあるシステムを組み込んだり、デザイナーを多数起用して美しいグラフィックを隅から隅まで配する他ないでしょう。幸い、スマホの性能はガンガン上がっているため、コストに見合うビジュアルは出せます。そうして開発費が高騰すれば利益率が下がっていきます。最近では広告の投入も必要です。で、他のゲーム開発と同程度までは落ちる可能性があります。もちろん初期には(今でも少しは)変化球なゲームが突発的に人気になったりしますが、アイディア一発だと類似ゲームも出しやすいので、よっぽど真似しづらいブランドを獲得しないと(マンボウとか、ねこあつめとか)同じく平均回帰が起きます。
続きを読む